文化・文化施設画像一覧【写真をクリックすると詳細ぺージに移動します】

大多喜農村コミュニティーセンター大多喜農村コミュニティーセンター
味のけんしゅうかん味の研修館
図書館天賞文庫大多喜町立大多喜図書館天賞文庫
大多喜町役場中庁舎
黒原不動滝黒原不動滝 鯉のぼり 大多喜町観光本陣
台区民館
大多喜町中央公民館
基幹集落センター
ギャラリー&工房 AMIDA YOU
手作り甲冑のアトリエ宇城の館(君塚邸)
 

文化・文化施設一覧

大多喜農村コミュニティーセンター
画像
施設名(読み方) 大多喜農村コミュニティーセンター(おおたきのうそんこみゅにてぃーせんたー)
お問い合わせ
施設・周辺情報 和室会議室や研修室、農産加工室には筍の真空包装をはじめ味噌加工など行うことのできる設備があります。

多目的ホールでは大規模な集会をはじめバレーボールも行うことが出来ます。
駐車場 あり
トイレ あり
撮影可能場所 全施設
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金・土・日
撮影可能時間 午前8時30分から午後9時30分
申し込み期限 7日前まで
その他
玄関
研修室
和室会議室
多目的ホール
農産加工室
トイレ
味の研修館
画像
施設名(読み方) 味の研修館(あじのけんしゅうかん)
お問い合わせ
施設・周辺情報 地域の方々がよりよい暮らしをするための知識と技術を習得し、
伝承する場として提供しています。
筍の真空包装や缶詰加工、味噌加工やきな粉等の製粉など加工設備を備えています。
和室では会議等行うこともできます。
駐車場 あり
トイレ あり
撮影可能場所 全施設
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金・土・日
撮影可能時間 基本 午前8時30分から午後5時15分※時間外も対応可
申し込み期限 7日前まで
その他
外観
研修室
玄関ホール
駐車場
調理室
和室
大多喜町立大多喜図書館天賞文庫
画像
施設名(読み方) 大多喜町立大多喜図書館天賞文庫(おおたきちょうりつおおたきとしょかんてんしょうぶんこ)
お問い合わせ
施設・周辺情報 大多喜町立大多喜図書館天賞文庫は明治30年(1897年)10月、東京銀座天賞堂店主、
初代江沢金五郎の遺志「我若し幸に成功せば郷里は勿論国家教育上に 対し公益事業を起こさん」
に基づき、弟江沢富吉及び2代目江沢金五郎により、郷里大多喜町に図書館を寄贈、天賞文庫と命名された。

千葉県最初の公立図書館であり、当初は2階建てレンガ造りのモダンな建物であったが
関東大震災で崩壊寸前となり、使用不能となった。
その後幾多の変遷を経て、平成元年(1989年)8月、
大多喜町により鉄筋コンクリート造りで新築オープンし、文化の殿堂として現在に至る。
駐車場 ・敷地内 33台 
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日
撮影可能時間 8:30~17:15
※営業時間外の使用は応相談
申し込み期限 7日前まで
その他 原則休館日(月)で撮影受入れ可能
例外として月曜日が祝日と重なる場合、火曜日が休館日です。
大多喜町役場中庁舎
画像
施設名(読み方) 大多喜町役場中庁舎(おおたきまちやくばなかちょうしゃ)
お問い合わせ
施設・周辺情報 大多喜町役場の中庁舎(旧庁舎)は、今井兼次の設計により、昭和34年(1959)に完成した。
大きな庇(ひさし)のあるこの庁舎は、鉄筋コンクリート造のモダニズム建築が要所に施された
多様な材質と意匠からなる工芸的なディテールに特徴づけられる。

中庁舎後方に立つ本庁舎は、公開設計プロポーザルを通して選ばれた、千葉学建築計画事務所が手がけ
平成23年(2011)に竣工した。本庁舎は中庁舎への増築として計画され、連絡橋で繋がる。城下町大多喜に見る
伝統的な木造町家の屋根骨組から印象を得た、既存の庁舎に呼応する現代の先駆的な構造で表現されている。
駐車場 あり
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 応相談
撮影可能時間 応相談
申し込み期限 1ヶ月以上前まで
その他 昭和34年度日本建築学会作品賞受賞
平成25年ユネスコアジア太平洋文化遺産賞受賞(功績賞)
平成27年国の登録有形文化財に登録
黒原不動滝 鯉のぼり
画像
施設名(読み方) 黒原不動滝 鯉のぼり(くろはらふどうたき こいのぼり)
お問い合わせ
施設・周辺情報 総元駅裏、不動滝になびく約40匹の鯉のぼり。
地元ボランティアの方により鯉のぼりの掲揚や、周辺の整備(清掃、草刈り、花木の剪定、植樹等)が行われています。
鯉のぼりの掲揚は2006年より始まり、2011年は中止になったものの現在でも続きます。
この鯉のぼりは、町内外の皆さんからご寄贈いただいたもので、子どもたちの健やかな成長といすみ鉄道の利用増、
地域の活性化のために、夷隅川の景勝地となっている不動滝で毎年行われています。

駐車場 ・敷地内 0台 ・近隣 10台程度駐車可(GSK総元駅)
※河川脇に車2台程度駐車可能(但し大型車不可)
トイレ 敷地内なし ※GSK総元駅にあり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金・土・日
撮影可能時間 終日。鯉のぼりは例年3月下旬~5月上旬のみ。
申し込み期限 7日前まで
その他
大多喜町観光本陣
画像
施設名(読み方) 大多喜町観光本陣(おおたきまち かんこうほんじん)
お問い合わせ
施設・周辺情報 いすみ鉄道デンタルサポート大多喜駅前にある、町の観光拠点となる観光案内所です。
地元の特産品を販売しているほか、大多喜町のシンボルキャラクター・おたっきーにも会える!
人力車(要事前予約)、レンタサイクルもこちらで。
駐車場 ・敷地内 5台 
・近隣 約10台 ※職員用駐車場:土日祝であればご利用になれます
※台数が多い場合は久保駐車場(町営・徒歩2分)利用がおすすめ
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金 ※土日祝については応相談
撮影可能時間 8:30~18:00
※営業時間外・定休日等の使用は応相談
申し込み期限 14日前まで
その他 ※喫煙は所定の場所のみ可能。
※開館時間は9時~17時(11月~2月は16時まで)
※12/29~1/3の休館日は原則使用不可
台区民館
画像
施設名(読み方) 台区民館(だい くみんかん)
お問い合わせ
施設・周辺情報  
駐車場 ・敷地内 3~5台 
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 応相談
撮影可能時間 8:30~18:00
※営業時間外・定休日等の使用は応相談
申し込み期限 14日前まで
その他 ※喫煙は所定の場所のみ可
※12/29~1/3の休館日は原則使用不可
大多喜町中央公民館
画像
施設名(読み方) 大多喜町中央公民館(ちゅうおうこうみんかん)
お問い合わせ
施設・周辺情報 各種学級、講座、教室を開設するなど町民皆さんのふれあいの場として、
また地域活動や文化・スポーツなど、生涯学習の拠点となる場所となっています。
駐車場 あり
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 応相談
撮影可能時間 応相談
申し込み期限 7日前まで
その他 ※現在エアコン故障中
基幹集落センター
画像
施設名(読み方) 基幹集落センター老川出張所(きかんしゅうらくせんたー おいかわしゅっちょうじょ)
お問い合わせ
施設・周辺情報 避難場所(想定収容人数:330名)
駐車場 あり
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金・土・日
撮影可能時間 応相談
申し込み期限 7日前まで
その他
ギャラリー&工房 AMIDA YOU
画像
施設名(読み方) ギャラリー&工房 AMIDA YOU(ぎゃらりーあんどこうぼう あみだ ゆう)
お問い合わせ
施設・周辺情報 大多喜城下、大多喜町の観光物産センター内に体験工房も併設したギャラリーです。
千葉県指定伝統的工芸品「大多喜焼」陶芸家、井口峰幸さんの工房です。
自然豊かなお城の散策をかねて立ち寄るのに最適です。
駐車場 敷地内 60台 
トイレ あり
撮影可能場所 応相談
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 月・火・水・木・金
撮影可能時間 9:00~17:00
上記時間以外は応相談。
※休館日:12/31~1/3
申し込み期限 7日前まで
その他
手づくり甲冑のアトリエ 宇城の館(君塚邸)
画像
施設名(読み方) 手づくり甲冑のアトリエ 宇城の館(君塚邸)(てづくりかっちゅうのあとりえ うしろのやかた(きみづかてい))
お問い合わせ
施設・周辺情報 個人宅座敷内に、手作り甲冑完成品を展示。
君塚邸自体も築100年以上の見事な古民家。
紙製の手作り甲冑の作成アトリエも併設。
駐車場 敷地内 5台
トイレ あり
撮影可能場所 敷地内すべて
撮影使用料 お問い合わせください。
撮影可能曜日 応相談
撮影可能時間 応相談
申し込み期限 7日前まで
その他